fc2ブログ

3月ギャラリー開設

Posted by 関東支部写真同好会幹事 on 28.2023 ギャラリー 0 comments
エッソサロン各位
写真同好会各位


2月下旬から河津桜の開花情報が届くようになりこの分では、桜の開花も
早まりそうです。

3月ギャラリーを開設します。

第一弾:撮影者:中久保正弘(6点)
第二弾:撮影者:谷澤眞一(3点)


第一弾:撮影者:中久保正弘(6点)

去る220日に河津桜を見に行きました。

ご存知のごとく河津桜は早咲きの桜で、カンヒザクラ系と早咲き
オオシマザクラ系の自然交配種と考えられており、開花が早いのが
特徴です。

1月下旬から蕾がほころび始め、3月上旬まで濃いピンク色に咲き
誇ります。

河津川沿い約4kmに約850本の河津桜が植わっているそうで此処の
原木は樹齢約65年で、全国にある河津桜の発祥の地なんだそうです。

当日は強風が吹きましたが櫻花は散ることも無く、観光客は河津桜を
愛でていました。

ガイジンサンもいらっしゃいましたよ。(中久保記)

①OH WONDERFUL!!
① OH  WONDERFUL  !!
②紺碧の空に映えて
② 紺碧の空に映えて
③願いを込めて
③ 願いを込めて
④人・人・人がイッパイ
④ 人・人・人がイッパイ
⑤川面に映えて
⑤ 川面に映えて
⑥春らんまん
⑥ 春らんまん
第一弾:撮影者:中久保正弘(6点)

第二弾:撮影者:谷澤眞一(3点) 

夜の帝王ならぬ夜景の達人・谷澤氏の作品です。

美しい自然の風景・・星空と朝日

大波月海岸、御宿、千葉

雀岩、いすみ、千葉

寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか。比較的近場の個人的にはきれいだなと思う、
風景写真を投稿いたします。

一年の中でも綺麗な星空がみられるところ。 御宿、千葉。真冬、2月下旬 朝4時。

日の出前のわずかな時間だけ、東の空に天の川が徐々に上がってきます。 

夜明け前、オレンジの太陽が満潮の海の上に現れる。

外房、いすみ、千葉。 (谷澤記)

海辺のサンロード
① 海辺のサンロード
岩礁に横たわる天の川
② 岩礁に横たわる天の川
冬の日の出
③ 冬の日の出

「第二弾:撮影者:谷澤眞一(3点)終わり」



















2月ギャラリー開設

Posted by 関東支部写真同好会幹事 on 26.2023 ギャラリー 0 comments
 恵寿友会・エッソサロン各位
写真同好会各位


2月ギャラリー開設

寒い日が続いていますが、勇気を出して戸外にて撮影された作品を
掲載します。
第一弾:撮影者:石川忠男(10点)
第二弾:撮影者:佐川 洋(1点)
第三弾:撮影者:中久保正弘(5点)
第四弾:撮影者:佐川 洋(5点)
第五弾:撮影者:重富征雄(5点)


第一弾:撮影者:石川 忠男(10点)

満開の紅梅林の傍らに、12分咲きの楚々とした印象の白梅が
1本在りました。

紅梅の赤色のボケを前面に配し白梅の可憐で控えめな様の表現を
試みました。

定点観測様の画像ですが、ご覧ください。

  テーマ: 咲き始め白梅の光線条件に映える一輪の印象

  撮影日: 2023年2月9日 12131223(白梅撮影)

  撮影場所: こどもの国横浜(横浜市青葉区奈良町700 /
      TEL 045
9612111

  データ: APS-Cカメラ、レンズ合焦距離:125390mm
    (フルサイズ換算)、

ASA800,絞り:4.85.6,シャッター:
         1/25001/4000秒(風対応)、

〇 機 材: 三脚/ケーブルレリーズ 

① 紅梅満開
① 
紅梅満開

② 一分咲き白梅その1
②一分咲き白梅 その1
③ 一分咲き白梅その2
③ 一分咲き白梅 その2
④ 一分咲き白梅その3
④ 一分咲き白梅 その3
⑤ 一分咲き白梅その4
⑤ 一分咲き白梅 その4
⑥ 一分咲き白梅その5
⑥ 一分咲き白梅 その5
⑦ 一分咲き白梅その5
⑦ 一分咲き白梅 その6
⑧ 一分咲き白梅その6
⑧ 一分咲き白梅 その7
⑨ 一分咲き白梅その7
⑨ 一分咲き白梅 その8
⑩ 紅梅全景
⑩ 紅梅全景

「第一弾:撮影者:石川忠男(10点) 終わり」

第二弾:撮影者:佐川 洋(1点)

住宅地の合間の空を見上げると天の川ならぬ変わった雲の流れを発見撮影したものです。
IMG_0554.jpg
① 珍しい雲の流れ

「第二弾:撮影者:佐川 洋(1点)終わり」


第三弾:撮影者:中久保正弘(5点)

去る2月11日「建国記念の日」にJR横浜駅からバスで約20分で行ける横浜三渓園に
散策に行きました。

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治3951日に
公開されました。

広い園内には多くの重要文化財や歴史的に価値の高い建造物があり、東京湾を望む広大な土地は、
1902年(明治35)頃から造成が始められたんだそうです。

戦災により大きな被害をうけましたが、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈され、
復旧工事を実施し現在に至っています。多くの方々が観梅を楽しんでいました。

①梅花その1
① 梅花その 1
②梅花その②
② 梅花 その 2
③梅花その3
③ 梅花 その 3
④旧燈明寺本堂
④ 旧燈明寺本堂
⑤ 一人ぽっち
⑤ 一人ぼっち

「第三弾:撮影者:中久保正弘(5点)終わり」

第四弾:撮影者:佐川洋 (5点)

2月19日新橋に出掛けた帰路、亀戸天満宮により梅の香に触れてきました。
その時のスナップです。


①白と黒s-P2190001
① 古木に語り掛けて
②独りぼっちs-P2190004
② 独りぼっち
④ナンジャモンジャs-P2190007
③ ナンジャモンジャ?
⑤神社らしい
④ 良いアングルを見つけたようで
⑦お宮をバックにs-P2190020
⑤ お宮に枝垂れて

「第四弾:撮影者:佐川洋(5点)終わり」

第五弾:撮影者:重富征雄(5点)

今日、大倉山の観梅会に行ってきました。大倉山の観梅会にはこれ迄何回か行っていますが、

今日ほど梅が満開だったことは初めてです。梅の満開具合に比べてお粗末ですが、

駄作を数葉ご披露いたします。

s-s-大倉山観梅会の模様
① 大倉山観梅会の模様
s-s-梅(1)
② 梅 (1)
s-s-梅(2)
③ 梅 (2)
s-s-梅(3)
④ 梅(3)
s-s-梅(4)
⑤ 梅(4)

「第五弾:撮影者:重富征雄(5点)終わり」















 HOME