去る2月20日に河津桜を見に行きました。
ご存知のごとく河津桜は早咲きの桜で、カンヒザクラ系と早咲き
オオシマザクラ系の自然交配種と考えられており、開花が早いのが
特徴です。
1月下旬から蕾がほころび始め、3月上旬まで濃いピンク色に咲き
誇ります。
河津川沿い約4kmに約850本の河津桜が植わっているそうで此処の
原木は樹齢約65年で、全国にある河津桜の発祥の地なんだそうです。
当日は強風が吹きましたが櫻花は散ることも無く、観光客は河津桜を
愛でていました。
夜の帝王ならぬ夜景の達人・谷澤氏の作品です。
美しい自然の風景・・星空と朝日
大波月海岸、御宿、千葉
雀岩、いすみ、千葉
寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか。比較的近場の個人的にはきれいだなと思う、
風景写真を投稿いたします。
一年の中でも綺麗な星空がみられるところ。 御宿、千葉。真冬、2月下旬 朝4時。
日の出前のわずかな時間だけ、東の空に天の川が徐々に上がってきます。
夜明け前、オレンジの太陽が満潮の海の上に現れる。
外房、いすみ、千葉。 (谷澤記)
満開の紅梅林の傍らに、1~2分咲きの楚々とした印象の白梅が
1本在りました。
紅梅の赤色のボケを前面に配し白梅の可憐で控えめな様の表現を
試みました。
定点観測様の画像ですが、ご覧ください。
○ テーマ: 咲き始め白梅の光線条件に映える一輪の印象
○ 撮影日: 2023年2月9日 12:13~12:23(白梅撮影)
○ 撮影場所: こどもの国横浜(横浜市青葉区奈良町700 /
TEL 045-961-2111)
○ データ: APS-Cカメラ、レンズ合焦距離:125~390mm
(フルサイズ換算)、
ASA:800,絞り:4.8~5.6,シャッター:
1/2500~1/4000秒(風対応)、
〇 機 材: 三脚/ケーブルレリーズ
① 紅梅満開
去る2月11日「建国記念の日」にJR横浜駅からバスで約20分で行ける横浜三渓園に
散策に行きました。
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に
公開されました。
広い園内には多くの重要文化財や歴史的に価値の高い建造物があり、東京湾を望む広大な土地は、
1902年(明治35)頃から造成が始められたんだそうです。
戦災により大きな被害をうけましたが、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈され、
復旧工事を実施し現在に至っています。多くの方々が観梅を楽しんでいました。
今日、大倉山の観梅会に行ってきました。大倉山の観梅会にはこれ迄何回か行っていますが、
今日ほど梅が満開だったことは初めてです。梅の満開具合に比べてお粗末ですが、
駄作を数葉ご披露いたします。